スキルアップスマイルが選ばれる理由
- 京都の就労移行支援事業所スキルアップスマイル[トップページ]
- スキルアップスマイルが選ばれる理由
即戦力に近い実践的なPCスキルを高めます
スキルアップスマイルのご利用者さまの多くが事務職・オフィスワーカーとして就職されています。
また事務職ではなくても、一定のPCスキルを持っていることは就職活動に有利に働きます。
スキルアップスマイルではExcelやWord、PowerPointの主要Officeソフトの基本操作をしっかりと学べるだけでなく、事務職などとして働く際にPCスキルについて少しでも即戦力として期待される力をつけてもらえるよう、実際に依頼されるような「ワーク」に取り組むプログラムを充実させています。
基本操作編
ExcelやWord、PowerPointそれぞれにおいて、ご利用者さまのスキルのレベルに応じて取り組めるe-leaningシステムなどを活用し、学んでいきます。
もちろん個別の質問に対しては支援員が助言しますし、就職活動において有利なMOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)資格の対策も行います。

Excelワーク
Excelにおいては、難しい関数を使うよりも、ネット上などで調べた情報をExcelに入力してそれを整理するなどの業務も多くあります。
Excelワークでは、定型業務の合間に入ってくる調べ物の依頼やそれを一覧化して各種の操作を施して提出するなどの実際の業務に見立てたトレーニングをします。

Wordワーク/PowerPointワーク
WordやPowerPointにおいても、高度なスキルではなく、基本スキルを使った業務を依頼されるケースが多くあります。
Wordワーク・PowerPointワークでも、職場の上司や同僚から定型業務の合間に舞い込む作業依頼に対応するトレーニングをします。


独自開発の自己理解ツールがあります
就職活動ではあなたのことを“正しく伝えること”が重要です。
スキルアップスマイルにはご利用者さまの自己理解をサポートするツール「HQ Profile®(エイチキュー プロファイル)」があります。
これは親会社の(株)エスユーエスが、所属エンジニアのヒューマンスキル育成のために開発・運用をしてきたツールで、約20年の歴史と3,000以上の企業・団体や、京都府の就業支援事業でも活用されていて高い信頼と実績があります。
自分ではわかりにくい「自分の強みは何か」などをグラフ化してしてくれるこのツールの受診結果をもとに支援員と、一緒に自己理解や「自分の障がい特性に対して配慮してもらいたいことは何か」ということを検討していきます。

親会社は成長中の上場企業で「安定感」抜群です
親会社エスユーエスの主要取引先
- 京セラ(株)
- (株)村田製作所
- オムロン(株)
- ローム(株)
- 宝ホールディングス(株)
- (株)堀場製作所
- 村田機械(株)
- (株)イシダ
- (株)GSユアサ
- 京セラコミュニケーションシステムズ(株)
- オムロンソフトウエア(株)
- (株)島津ビジネスシステムズ
- 楽天(株)
- ソフトバンクモバイル(株)
- LINE(株)
- (株)NTTデータ
- Sky(株)
- パナソニック(株)
- 三菱電機(株)
- 日産自動車(株)
- 本田技研工業(株)
- (株)SUBARU
- 三菱自動車工業(株)
- 三菱重工業(株)
- (株)神戸製鋼所
- 川崎重工業(株)
- (株)ブリヂストン
- 東洋紡(株)
- 塩野義製薬(株)
- 東和薬品(株)
- 日本電産グループ
- トヨタグループ
- 関電グループ
- GMOグループ
- DMM.comグループ
- 東レグループなど
スタッフ紹介
多くの人の成長をサポートしたり、障がいのある方を支援してきた経験豊富なスタッフが、日々ご利用者さま一人ひとりに合わせて丁寧に支援しています。
スキルアップスマイルでトレーニングを積まれたご利用者さまが、就職先で長く定着されて活躍されることに大きな喜びを感じています。

-
利用者様のペースを大切に、「なりたい自分」や「働きたい思い」に寄り添いサポートします。自分らしい人生を過ごす事ができるよう、一緒に考え、悩み、喜びを共有しながら、あなたの"なりたい自分"へ、そして就職がゴールではなく、長く働き続きることができるようお手伝いができたらと思っています。
-
心と身体の健康を保ち、長く働き続けるためのセルフマネジメントや、グループワーク・アンガーマネジメント・アサーションなどのコミュニケーションのトレーニングを担当しています。面談の時間も大切にしていまして、目の前の利用者様と深く向き合う中で、自己理解を深め、自分の力で意思決定をしていくお手伝いができたらと思っています。一緒に進んでいきましょう。
-
ピアスタッフとして働くようになり幾年か経ちましたが、今の仕事でよかったと思えるのは、自分が困ってきたことを今困っている方に支援できることです。ピアスタッフは障害者の気持ちが全部わかるわけではないとよく伝えています。しかし、わからないからこそわかってほしい気持ちがあることを知っています。社会で働く障害者の先輩としてみなさんがよりよい人生が送れるお手伝いができればと思っています。
-
うつを発症後、就労移行支援の利用や障害者雇用での就労を経て、ピアスタッフとして支援員となりました。同じ診断名でも症状は異なることも多く、自身の感覚や経験のみで接してしまうことのないよう、ピアスタッフだからこそ出来る寄り添い方を大切にしています。主にPCスキル系のトレーニングを担当しており、それぞれのスキル感に合わせて理解しやすい伝え方を意識してます。私自身「健康第一」で日々の支援に取り組んでいます。
-
働く環境は、常に変化し続けていきます。入社後は、業務内容、人間関係や必要なスキルの変化の連続の中で仕事をしていく可能性があります。だからこそ、スキルアップスマイルで過ごす(最大)2年間は、積極的に様々なことに取り組んで頂き、変化に対応する力を養っていただければと考えています。スキルアップスマイルで経験する成功も失敗もすべて、将来のための糧になるようにスタッフ全員でしっかりサポートをしていきます。
-
「“働くことの喜び”を伝えたい」。これは、私が大切にしていることです。 まず、自分自身を知ることが第一歩で、 得意・不得意を知った上で得意なことを広げていくために、一緒に歩んでいきましょう。 見学の際「長く働く自信が無い」とのお声を良く耳にします。スキルアップスマイルでは、経験豊かなスタッフが多く在籍していますのでご安心ください。まずはスキルアップスマイルで一歩踏み出してみませんか?
カリキュラム
スキルアップスマイルでは、「職業準備性ピラミッド」をベースにカリキュラムを作成し、ご利用者さま1人ひとりの理想の就職と定着を支援していきます。
01 職業適性
- 就労能力の自覚(作業適性・量)
- 作業速度
- 能率の向上
- 指示理解
- 作業の正確性
- 作業環境の変化への対応
02 基本的労働習慣
- 一般就労の意欲
- 作業意欲
- 持続力
- 働く場のルールの理解
- 危険への対処
- 作業態度
- 仕事の報告
- 欠勤時の連絡
- 出勤状況(安定出勤)
03 対人スキル
- あいさつ
- 会話
- 言葉づかい
- 協調性
- 共同作業
- 非言語的コミュニケーション
- 感情のコントロール
- 意思表示
04 日常生活管理
- 起床
- 生活リズム
- 身だしなみ
- 金銭管理
- 社会性(生活の中のルールを守る)
05 健康管理
- 食事 (通院している人のみ:○定期的な外来通院 ○服薬管理 )
- 体調不良時の対処
- 自分の障害・症状の理解
- 援助の要請(SOS発信)
職業準備性ピラミッドは「安定した就労」に向けてどのような準備が必要か示したものです。 たとえ基本的労働習慣や対人スキルに問題がなくても、健康管理や日常生活管理という「土台」に近い部分が不安定であれば、安定した働き方を続けることが難しくなります。
ご利用者それぞれの方の状態において、ピラミッドのどの段階を安定させていくのかを、支援計画や定期的な面談を通じて確認していきます。
-
セルフケア
長く働き続けるための自発的な体調管理の方法や、企業が重視する「安定的に勤務できる力」を身に付けていきます。
またストレスのコントロールのためのリフレッシュにも取り組みます。
-
コミュニケーション
自分のコミュニケーションの特徴を知り、「報連相」などのほか、仕事を円滑に進めるためには欠かせない基本的なコミュニケーションスキルを習得します。
グループワークや、「怒り」の感情をうまくコントロールするため方法、自分も相手も大切にした表現方法なども学びます。
-
ビジネスマナー
あいさつや言葉遣いといった基本的なものから、身だしなみや立ち居振る舞いなど、就職後の職場でも活用できるビジネスマナーを身につけます。
-
PC基礎スキル
事務職として働くために必要なPCの基本操作や、ExcelやWord、PowerPointの基本的な操作の習得を目指します。
ご利用者お1人に1台のPCを用意しています。
-
PC実務スキル
ExcelやWord、PowerPointの基本操作を活用し、実際に発生するような業務に限られた時間内で取り組みます。
-
デザインスキル ※希望者のみ
IllustratorとPhotoshopを使って企業に必要とされるような題材にてデザインスキルを高めます。
-
セルフ・ラーニング
克服したい弱みや伸ばしていきたい強みなどについて、eラーニング教材などを使って各自のペースで学んでいきます。
-
応募対策
それぞれの方が応募する企業を探したり、書類選考や面接に向けた対策を実施しています。