新カリキュラム!―「からだメンテナンスtime」
私たち京都の就労移行支援事業所スキルアップスマイルでは「事務職スキル」「コミュニケーションスキル」などの向上と、ご利用者一人ひとりの特性や状況などに応じた支援を心掛け、これまで80人を超える障害をお持ちの方の就労を支援してきています。
その中で今年6月からは外部講師を招き、「からだメンテナンスtime」という「運動」に関わるカリキュラムをスタートさせています。
目次
新カリキュラム導入の目的
就職した会社で安定して永く働くための土台として、体力やストレス対処能力の維持・向上が欠かせません。そのためには日常的に体を動かす習慣を持ち、常に心と身体のコンディションを整えることが必要です。
そこでこのカリキュラムを通じ、自分の体の感覚に気づいてそれをケアする方法を身に付け、無理のない働き方ができるようになってほしいと考えたのです。
講師は大学(教育学 ・体育)を卒業されて私立学校で教鞭を取った後、医療機関に勤められると同時に健康運動指導士などとして各種教育機関や京都市、障害者サポート施設などでも運動指導をしているプロフェッショナルの道端明子さんです。
「就労継続にために必要な身体づくり」と題されたこのカリキュラムのベースとなるのは、「マインドフルネス」という「今、この瞬間に集中し、自分の感覚や気持ちをあるがままに受け入れる」という考え方であり、そのためのさまざまなエクセサイズです。
6/5(木)の第1回のカリキュラムでは、もっとも基本的なエクセサイズを行いました。


基本的な考え方を学び、エクセサイズへ
まず講師からは「『寝る』『起きる』『歩く』などの日常動作もすべて運動なんですよ」と話がありました。そして「私たちは呼吸していることを忘れています。でも呼吸の仕方によって内臓の動きも変わります」「要は呼吸をしていることを意識することや、運動しているときの筋肉や関節の動きを意識することが大切なんです」と考え方のベースを学びます。
そして何も道具は使わず、自分の体の動きを知るために関節と筋肉のつながりを感じながらのストレッチから始めます。
座ったままの姿勢で、自分の呼吸を意識しながら肩を上げたり降ろしたりしてから、上腕からひじ、手首、手先へ、あるいは脇腹などへ意識を移し、ときに目をつぶってそれぞれの部位の動きを感じ取っていきます。
上半身だけの動きだとしても実は下半身の関節や筋肉も使っているそうで、講師は全身の骨格模型なども使ってそのつながりも説明してくれます。


ボールやヒモを使って音楽に合わせて運動
次にボールを両手で持ち、スローテンポな曲に合わせて体を動かします。呼吸とともにダイナミックストレッチを行いながら副交感神経を優位にします。また、アップテンポな曲と共に足踏みなどの全身運動を行います。交感神経を刺激し活力を引き出します。この両方の動きを行うことで自律神経のバランスを整えていきます。
今度はイスにボールを置いてその上に腰かけ、ヒモを使いながら背筋を感じつつ全身をストレッチしていきます。また家でも簡単にできる運動の紹介もあり、約100分の間で10種類をも超えるエクセサイズをこなしていきました。
そして最後は、足裏からふくらはぎ、ひざ、太もも、おしり、骨盤、背中の順に、それぞれの部位に自分の息が入っていくのを確認しながら、筋肉の緊張を緩めていきました。


利用者の方から手応えありの多くのコメント
今回は初めてで基本的なエクセサイズでしたが、その中身はとても濃いものでした。
そして利用者の方々からは以下のような感想をもらいました。
・パソコンと向き合う時間のほうが⻑かったのでいいリフレッシュと運動になりました
・座っているときの姿勢が丸くなっていることが多かったので、少し意識して正していきたいと思いまし
・イスに座ったままでも簡単なトレーニングができ、運動を⾝近に感じることができた
・講師の方も明るい⽅で楽しかったです
・もう少し運動負荷の⾼いトレーニングを少しずつ増やしていきたい
・あまりしたことのない動きが多く、筋⾁が伸びて効いている感覚があり、終わった後はスッキリしました
・20分ほど歩いて通所しているのも運動と捉えていいんだと思えた
・家でもストレッチやセルフケアを取り⼊れて体調管理に努めていきたい・⽇頃の運動不⾜を感じ、運動する習慣および体⼒を⾝につけた⽅が良いと思いました。
・もともと⾝体が硬くて猫背なので⼼配でしたがしっかりと⾝体を使えました
今後は、運動習慣で生活リズムを定着させ、自重負荷トレーニングで疲れにくい体を目指し、有酸素運動で自律神経を鍛えていくなど、9月までは毎月2コマを費やしてこのカリキュラムを続けていく予定です。
就労移行支援事業とは
就労移行支援とは障害者総合支援法に基づく就労支援サービスのひとつです。
一般企業などへの就職を目指す障害のある方を対象に、就職に必要な知識やスキル向上のためのサポートやトレーニングを実施しています。
対象となるのは障害のある18歳以上65歳未満の方で、原則最大2年間利用できて、多くの方において自己費用の負担はありません。
就労移行支援事業所では、利用者の方は事業所に通所し、サービス利用計画に基づいて障害のある方それぞれの特性や症状に応じて必要なトレーニングを受けられます。
2年以内での就職を目指し、実際に卒業して働き始めてからも最長3年半の「定着支援」を受けることも可能になります。
私たち京都の就労移行支援事業所スキルアップスマイルでは、特にご利用者一人ひとりの特性や状況など応じた支援を心掛け、過去に80人を超える障害者の就労を支援してきています。
ぜひ見学にお越しください!
スキルアップスマイルは、京都の中心地である四条烏丸の交差点角の駅直結の大きなオフィスビルの中にあります。
とても便利な場所ですのでもし当事業所に興味をお持ちいただけましたら、見学がてら足をお運びいただければ幸いです!
スキルアップスマイルがどんなところか気になる! 少し相談してみたい!という方は、まずは下記のページをクリックし、見学予約したり、資料をダウンロードしてみてください。