職場でのコミュニケーション力を高める ― グループワーク
京都の就労移行支援事業所スキルアップスマイルでは、職場で必要なコミュニケーションのスキルを習得するためのグループワークのカリキュラムを取り入れています。
ここでは利用者の皆さんがワイワイと参加できて3か月のサイクルで行われるグループワークの様子をお伝えします。
目次
3か月サイクルの流れ
職場でのコミュニケーションにはさまざまな形があり、自分の感情をコントロールしながら、それぞれのミーティングのルールを守って参加する必要があります。
また自分の考えを伝えたり、他のメンバーの考えを聞いたりなど、場面ごとに必要な姿勢やスキルもあります。
そして、職場でのコミュニケーションの形である「ディスカッション」「ディベート」「ブレーンストーミング」「プレゼンテーション」において各カリキュラムに臨み、最後にチームの仲間と協力する力を高めるための「ゲーム」をし、最後に3か月間の振り返りをします。
3か月の中では、まず利用者の皆さん1人ひとりが「自分がどんなコミュニケーションが取れるようになりたいか?」を考えて目標を立てることからスタートです。
そして毎回のカリキュラムでは、開始時に1人ひとりが「自分の意見をわかりやすく伝える」「結論から話す」「リアクションする」など、今日の自分の目標を立てて臨むことになります。
そしてカリキュラムの最後には開始時に立てた目標ができたのかを各自で振り返り、グループ内で共有していきます。


「ディスカッション」「ディベート」「ブレーンストーミング」
まず「ディスカッション」のカリキュラムでは、自分の意見を伝えたり、他の人の意見を聞いたりする力を高めます。利用者の方は4~5人のグループに分かれてテーマについて話し合います。テーマは「事務職に必要なスキルを3つ挙げましょう」や「なぜスーツは必要なのか?」などです。
次の「ディベート」では、自分とは違った意見を理解すると同時に、自分の意見に納得してもらうことを目指します。「朝食はごはん派?パン派?」「読書は紙の本?電子書籍?」などのテーマに沿ってグループごとに意見を出していきます。
そして「ブレーンストーミング」では、アイデアを出したり、出たアイデアを整理する力を高めます。4~5人のグループに分かれて「出てきた意見を否定しない」「アイデアは質より量を重視する」などのブレストのルールを重視しながら、思い付いたアイデアを付箋に書いて模造紙に貼り出しながら整理していきます。
テーマとしては「良いグループワークとは?」「オープン就労とクローズ就労のメリット・デメリットは?」などになります。


「プレゼンテーション」「ゲーム」
また「プレゼンテーション」では、「面接官に好印象を与えるには?」「仕事のモチベーションアップ方法」などのテーマに対し、4~5人のグループごとで話し合い、発表内容を決めていきます。
そしてパワーポイントなどで資料を作成、発表方法なども決め、グループごとに5分の制限時間内に発表をします。
最後の「ゲーム」では、ここまでで身に付けた各種のコミュニケーションスキルを活かし、新聞紙でタワーを作ったり、さまざまなスプーンでボールを運んだりなどで、グループ間で競い合います。
最後に3か月間を振り返って1人ひとりが立てた目標に対する振り返りをしていきます。


いかがでしたか? 京都の就労移行支援事業所スキルアップスマイルのグループワークのトレーニングの様子を感じていただけたでしょうか?
就労移行支援事業とは
就労移行支援とは障害者総合支援法に基づく就労支援サービスのひとつです。
一般企業などへの就職を目指す障害のある方を対象に、就職に必要な知識やスキル向上のためのサポートやトレーニングを実施しています。
対象となるのは障害のある18歳以上65歳未満の方で、原則最大2年間利用できて、多くの方において自己費用の負担はありません。
就労移行支援事業所では、利用者の方は事業所に通所し、サービス利用計画に基づいて障害のある方それぞれの特性や症状に応じて必要なトレーニングを受けられます。
2年以内での就職を目指し、実際に卒業して働き始めてからも最長3年半の「定着支援」を受けることも可能になります。
私たち京都の就労移行支援事業所スキルアップスマイルでは、特にご利用者一人ひとりの特性や状況など応じた支援を心掛け、過去に80人を超える障害者の就労を支援してきています。
ぜひ見学にお越しください!
スキルアップスマイルは、京都の中心地である四条烏丸の交差点角の駅直結の大きなオフィスビルの中にあります。
とても便利な場所ですのでもし当事業所に興味をお持ちいただけましたら、見学がてら足をお運びいただければ幸いです!
スキルアップスマイルがどんなところか気になる! 少し相談してみたい!という方は、まずは下記のページをクリックし、見学予約したり、資料をダウンロードしてみてください。
前の記事:
« デザイン/簿記 - 事務職としての就職の+αのスキル習得