2023.12.18
「ADHD」の方に向いている仕事とは?/配慮ポイントなども解説!
目次
「ADHD」とは?
ADHD(Attention Deficit Hyperactivity Disorder)は、注意欠如・多動性障害と呼ばれる発達障害の一種です。
主に注意の欠如、過剰な活動性、衝動性の3つの症状が特徴とされています。以下にそれぞれの特性を具体的に説明します。
1)注意の欠如
・集中力が続かない
・細かい作業が苦手でミスが多い
・指示やタスクを忘れがち
・物を失くしたり、整理整頓が難しい など
2)過剰な活動性
・目的なしに行動したり、落ち着かない
・手や足を絶えず動かしたり、静かに座っていることが難しい
・落ち着いているように見える状況でも、内部的には不安定なエネルギーを感じることがある など
3)衝動性
・衝動的でよく考えずに行動する
・社会的なルールを守るのが難しく、他人との関わりでトラブルが起こりがち
・危険をかえりみずリスクを取ることがある など
ADHDの方の仕事選び
ADHDの特性は上記のとおりですが、一方で以下のように長所となり得る特性もたくさんあります。
・好奇心が強く、挑戦が好き
・興味があることにはとても高い集中力を発揮する
・不安や心配が少なく前向きで楽観的
・フットワークが軽く、判断も早く行動的
・クリエイティブな感性が高い
これらの長所を活かし、短所がミスにつながらないような仕事選びが重要で、個人のスキルや感性などが活きる仕事を得意とする一方で、マルチタスクが必要だったり小さなミスが致命傷になるような仕事などは不向きです。
ADHDの方に向いている仕事とは/配慮を依頼すべきこと
・向いていると思われる(個人のスキルや感性などが活きる)仕事
WEBデザイナーやイラストレーター、ゲームプログラマー、ITエンジニア、スタイリスト、建築士、研究者、調理師、インストラクター、歩合制の営業、経営者など
・向いていないと思われる(マルチタスクが必要だったり小さなミスが致命傷になる)仕事
接客業や人事/経理/総務、ドライバー、コールセンター、看護師、校正、工場での流れ作業、商品の検品/検査/仕分けなど
また仕事的には不向きな内容でも、以下の例のように職場の方々の配慮などをもらえれば働きやすい職場になる可能性もあります。
たとえば、指示やタスクを忘れがちな方であれば別の方にスケジュール管理をしてもらったり、集中力が続かなければ小さなミスが致命傷になる仕事からは外してもらったりなど。
また、自分のペースで仕事を進めさせてもらうために在宅ワークやリモートワークを認めてもらったり、フレックスや裁量労働制的な働き方を認めてもらったりなど。
あるいは、大勢の人とのコミュニケーションがほとんど不要な職場に配属してもらうことなども重要になる場合もあります。
就労移行支援を利用するメリット
一口にADHDと言ってもその特性は1人ひとりでかなり違います。
ADHDの方が就職を目指す場合は決して焦らず、自分の短所となる特性をしっかりと把握して、その特性への対処方法を身につけることが重要です。
ハローワークを始めとしてADHDの方を支援する機関はたくさんありますが、ADHDの方が就労移行支援を受けることはメリットが大きいと思われます。
就労移行支援事業所は、障害手帳をお持ちの方や医師からの診断をもらっている方が原則2年間利用でき、利用される1人ひとりの方の障害特性や状態などに応じて支援計画を立て、1つの職場に永く定着してもらうことを目的とした事業所です。
ですから晴れて就職した後も6か月間は定期的な面談を受けられ、その後も3年間の定着支援を受けることが可能であり、ADHDに方にとっては長い期間で利用できるメリットがあります。
まとめ
ADHDとは、注意の欠如、過剰な活動性、衝動性の3つの特性がある発達障害の1つです。
その特性は短所ばかりに見えがちですが逆に長所にもなり得ますし、職場の配慮をもらえれば心地よく働くことも可能です。
ただ、ADHDの方の特性は1人ひとりで違っており、自分の特性への対処方法をしっかりと身につけた上で就職された方が良いでしょう。
その意味においても、さまざまな福祉サービスの中でもじっくり支援を受けられで、職場定着をサポートしてくれる就労移行支援事業所を利用されることを検討されてはいかがでしょうか。
私たち京都の就労移行支援事業所スキルアップスマイルでも数多くのADHDの方がご利用され、さまざまなトレーニングを受けて一般就労に成功し、その職場で長く勤めておられる方もたくさんおられてそんな実例をお伝えすることもできます。
京都の中心地である四条駅と烏丸駅に直結したビル内に事業所を構えてとても便利ですので、一度見学がてらご相談にお越しいただければと思っています。
スキルアップスマイルがどんなところか気になる! 少し相談してみたい!という方は、まずは下記のページをクリックし資料をダウンロードしてみてください。
前の記事:
« 「冬季うつ」とは?/原因や対策などスタッフが解説!