事業所での1か月はこんな風に流れていきます
京都の就労移行支援事業所スキルアップスマイルでは、利用者の皆さんに月ごとに自分自身のことを振り返ってみて、新たな月をどのように過ごすかについて考えていく機会を設けています。
ここではスキルアップスマイルでの1か月がどのように流れていくのかをご紹介します。
目次
オリエンテーション・月次報告会
スキルアップスマイルでは、毎月第一週目の1日の3コマ分を使って「オリエンテーション・月次報告会」を実施します。
まず1コマ目のオリエンテーションでは、スタッフから利用者のみなさんへの依頼ごとや共有事項の連絡に始まり、「時間を意識して行動しましょう」などの当月のトレーニングテーマの発表、また当月のカリキュラムを丁寧に説明していきます。
2~3コマ目では利用者お1人ひとりからパワーポイントを使っての発表タイムです。
まずご自身の前月の通所状況や体調について、次に担当の支援員やサービス管理責任者と相談をしながら決めた就職に向けたテーマの進捗状況やそれに基づいて前月に立てた行動計画の進捗状況の報告、最後に当月の取組み目標についてです。
そして1人3分間の発表が終わると、他の利用者の方からの質問に答えていきます。他の利用者さんは1人ひとりの発表を聞いてみて気付いたことや参考にしたいことを各自で書き留めていきます。


スタッフや看護師との定期面談
月半ばには、利用者の皆さんは日々のトレーニングを受ける一方で、月に1度以上のは担当支援員との定期面談に臨みます。
体調管理に関すること、事業所や日常生活での過ごし方、困りごとや悩みごとなどを相談できます。担当の支援員からも気付いたことをお伝えしていく大切な時間です。
また3カ月に1度は、定期面談とは別に「モニタリング面談」があり、利用開始時に立てた支援計画の進捗度合いをスタッフと確認し合い、必要であれば計画を修正したりしていきます。つまり定期面談と合わせてかなりの回数の面談を実施しながら就職を目指していきます。
スタッフとの面談以外にも、提携している訪問看護師による面談も月に1~2回あります。体温や体重を計ったりして主に体調面に関する面談ですが、看護師に対してだからこその相談も可能です。


月末~月初には新たな月の目標設定を
日々のトレーニングや定期面談の他にも、就職活動を始められる状態になった方は企業見学や実習、そして実際の面接などで外出などもしてあっという間に1か月が過ぎていきます。
そして月末月初になると利用者1人ひとりが自分の日報などを確認しながら、当月の通所回数や体調、支援計画の進み具合、当月の行動計画の達成状況などを自分自身で振り返ります。
そして利用者さん自身で翌月の取組み目標を決めていき、また翌月のオリエンテーション・月次報告会に臨むことになります。
利用者の皆さんは、日々自分の体調や状況を自分でチェックできる「セルフケアシート」や、その日に取り組んだカリキュラムを振り返る「日報」を記入するなどする一方で、月ごとの行動計画やその振り返りをすることで、何よりも自分の成長をしっかり実感できるようになっていきいます。


いかがでしたか? 京都の就労移行支援事業所スキルアップスマイルでは1か月がどのように流れていくのかを感じていただけたでしょうか?
就労移行支援事業とは
就労移行支援とは障害者総合支援法に基づく就労支援サービスのひとつです。
一般企業などへの就職を目指す障害のある方を対象に、就職に必要な知識やスキル向上のためのサポートやトレーニングを実施しています。
対象となるのは障害のある18歳以上65歳未満の方で、原則最大2年間利用できて、多くの方において自己費用の負担はありません。
就労移行支援事業所では、利用者の方は事業所に通所し、サービス利用計画に基づいて障害のある方それぞれの特性や症状に応じて必要なトレーニングを受けられます。
2年以内での就職を目指し、実際に卒業して働き始めてからも最長3年半の「定着支援」を受けることも可能になります。
私たち京都の就労移行支援事業所スキルアップスマイルでは、特にご利用者一人ひとりの特性や状況など応じた支援を心掛け、過去に80人を超える障害者の就労を支援してきています。
ぜひ見学にお越しください!
スキルアップスマイルは、京都の中心地である四条烏丸の交差点角の駅直結の大きなオフィスビルの中にあります。
とても便利な場所ですのでもし当事業所に興味をお持ちいただけましたら、見学がてら足をお運びいただければ幸いです!
スキルアップスマイルがどんなところか気になる! 少し相談してみたい!という方は、まずは下記のページをクリックし、見学予約したり、資料をダウンロードしてみてください。
前の記事:
« 求人に実際に応募するためのカリキュラム