PCスキルトレーニングの様子です
京都の就労移行支援事業所スキルアップスマイルのトレーニングでは、利用者のみなさんに主に事務職を希望する方に向けて多くのカリキュラムをご用意しています。
事務職として働くためには基礎的なPCのスキルが必要であり、ここでは毎週少なくとも4コマ分(1コマ40~50分)を割り当てているMicrosoftのOffice系主要ソフトのスキルを身に付けてもらえるトレーニングの様子を紹介します。
目次
Office主要ソフトのスキルを身に付ける
まずPCスキルの習得に向けてOfficeの主要ソフトの基本的なスキルを学ぶ「Word Time」「Excel Time」「PowerPoint Time」があります。
次に事務職における実践的なスキルの向上を目指すためのスキルアップスマイルの特徴的なトレーニングである「ワーク」、そしてOfficeから少し離れて事務の仕事をする上で知っておいた方が良い知識についても「事務職スキル」というカリキュラムで学べます。
WordやExcelなどの「Time」では、日本情報処理検定協会が提供している過去問に取り組みます。
この過去問は個々の習熟度に応じて4級から1級に分類されており、それぞれの基本操作から学びたい方は3~4級の問題に取り組み、20分くらいおきにスタッフから操作方法を解説したり、あるいは操作が少し難しく感じられる場合にはスタッフが個別でレクチャーするなどして丁寧にサポートします。


一方でWordやExcelなどを一定以上に使いこなせる方は、1~2級の過去問やMicrosoftのMOS資格取得のための別の模擬試験に挑戦しています。


より実践に近い課題に取り組む
次に「Excelワーク」「PowerPointワーク」などの「ワーク」では、実際の職場で依頼されるような業務を想定した課題に取り組みます。
例えばExcelで出勤簿を作ったり、社員に支給する住宅補助手当の額を決めるためにネット上に点在している情報を収集して地方ごとの家賃相場を資料にしたり、会社のデジタル年賀状をPowerPointで作成したり、Wordで請求書のフォーマットを作ったりするなどです。
また「事務職スキル」においては、PCで業務するために知っておいた方がよい知識やスキル、例えばショートカットキーの使い方やPDFソフトの基本操作、ブラウザの便利機能の練習など、いろいろなデータを整理してやかりやすくフォルダ保存する方法などなどです。


自ら調べる力を身に付ける
各カリキュラムの進め方は、利用者のみなさん自身にスキルがしっかりと身に付くことを目指して、スタッフが一方的にレクチャーするのではなく、まずは課題に対してご自身でネットで調べたり、あるいは個々で調べた情報をグループ内で共有した後、最後に支援員から操作方法などをお伝えするようにしています。
これは、就労後にPC操作を丁寧に教えてくれる会社はあまりなく、基本的には「自分で調べて解決をする」というスキルと姿勢が評価されるからです。
そして利用者の方の中には必要に応じてPCを自宅に持ち帰り、各種の参考書や問題集やオンライン教材を使って自習される方もおられます。


スキルアップスマイルでは毎日PCに触れる機会があります。これらのカリキュラムを受け続けることでPCスキルは少しずつ高くなり、実際の就労後にも強く自信を持って仕事に臨むことができているという声もいただいています。
いかがでしたか? 京都の就労移行支援事業所スキルアップスマイルのPCスキルの向上に向けたカリキュラム内容にご興味をお持ちいただけましたでしょうか?
就労移行支援事業とは
就労移行支援とは障害者総合支援法に基づく就労支援サービスのひとつです。
一般企業などへの就職を目指す障害のある方を対象に、就職に必要な知識やスキル向上のためのサポートやトレーニングを実施しています。
対象となるのは障害のある18歳以上65歳未満の方で、原則最大2年間利用できて、多くの方において自己費用の負担はありません。
就労移行支援事業所では、利用者の方は事業所に通所し、サービス利用計画に基づいて障害のある方それぞれの特性や症状に応じて必要なトレーニングを受けられます。
2年以内での就職を目指し、実際に卒業して働き始めてからも最長3年半の「定着支援」を受けることも可能になります。
私たち京都の就労移行支援事業所スキルアップスマイルでは、特にご利用者一人ひとりの特性や状況など応じた支援を心掛け、過去に80人を超える障害者の一般就労を支援してきています。
ぜひ見学にお越しください!
スキルアップスマイルは、京都の中心地である四条烏丸の交差点角の駅直結の大きなオフィスビルの中にあります。
とても便利な場所ですのでもし当事業所に興味をお持ちいただけましたら、見学がてら足をお運びいただければ幸いです!
スキルアップスマイルがどんなところか気になる! 少し相談してみたい!という方は、まずは下記のページをクリックし、見学予約したり、資料をダウンロードしてみてください。
前の記事:
« トレーニング以外はどう過ごしてる?