お知らせ・コラム|働きたい障がい者のPCスキルを向上させる京都の就労移行支援事業所スキルアップスマイル
075-708-5728

お知らせ・コラム

「冬季うつ」とは?/原因や対策などスタッフが解説!

#ブログ

2023.12.18.

お知らせ・コラム一覧戻る

  
     「冬季うつ」とは? 一般的なうつ病との違いは?
 
冬期うつとは、秋の終わりから冬にかけて症状が現れて、春から夏には症状がなくなる「季節性情動障害」の1つです。
 
日照時間の不足が主な原因とされ、一般的なうつ病と同じ症状もあれば違う症状もあります。

同じ症状としては、気分が落ち込む、やる気が減退する、不安でイライラする、物ごとを楽しめない、疲れやすいなどです。
 
違う症状では、一般的なうつ病では食欲不振に陥るケースが多い一方で、冬期うつでは過食の傾向があり、そのため体重が増えることが多くあります。
 
また、一般的なうつ病では眠れないことに悩まされがちですが、冬期うつでは過眠傾向があり、1日中寝たとしても疲れが取れていないような感覚になったりします。
 
なお冬期うつの症状は、躁(そう)状態とうつ状態が周期的に繰り返す双極性障害にも似ていて本人では判断は難しく、専門の医師に診断してもらうことが重要です。






 

  
     冬季うつの原因 
冬期うつの原因としては日照時間の短かさが関係していると考えられています。
 
日光を浴びる時間が不足すると体内時計をつかさどる脳内のメラトニンの分泌が遅れ、脳内の神経伝達物質であるセロトニンの分泌量が低下します。
 
セロトニンは精神を安定させる働きのある物質であるため、セロトニン不足になると感情のコントロールが難しくなったり、不安定になって気分が落ち込んだりもします。
 
またセロトニンの合成にはビタミンDが必要ですが、日照時間が不足すると皮膚で生成されるビタミンDが不足してセロトニン不足につながったりもします。

  



 

     冬季うつの予防・対策方法
 
冬期うつを予防するためには、日常生活の中で積極的に光を浴び、バランスの良い食事を心がけ、適度な運動を取り入れることが重要です。
 
1)積極的に光を浴びる
 
セロトニン不足を解消するためには積極的に太陽光を浴びることが大切です。日の差し込まない室内で過ごすのではなく、昼休憩や短い休息時間でもできる限り外出したり、日の当たる場所で過ごしたりするようにしましょう。
 
また太陽光でなくてもセロトニン不足を解消できますので、自室の照明や職場の照明も明るいものに取り換えたり、取り換えてもらったりすることでも対策ができます。
 
2)バランスの良い食事を摂る
 
冬期うつになると食欲が増し、特にご飯や麺類、パンなどの炭水化物や甘いものを食べたくなり、食事のバランスが崩れがちになります。
 
肉や魚、大豆などのたんぱく質は、セロトニンを生成するアミノ酸であるトリプトファンを多く含むため、特に冬には意識して摂取するようにしましょう。
 
また、ビタミンやミネラルなどの栄養素を含めてバランスが良いことが大切で、食材をよく噛むことでもセロトニンの分泌が促進されます。
 
3)適度な運動を取り入れる
 
一定のリズムで行うウオーキングなどの有酸素運動やストレッチをすることでもセロトニンの分泌が促されます。
 
これらの運動は意欲や快楽に関連する脳内ホルモンであるドーパミンの分泌も促進するため、気分の落ち込みややる気の減退の防止にもつながっていきます。

  
     まとめ
 
冬期うつとは秋の終わりから冬にかけて症状が現れる季節性情動障害の1つです。
 
日照時間の不足から神経伝達物質であるセロトニンの分泌量が減ることで、気分が落ち込む、やる気が減退する、不安でイライラする、物ごとを楽しめない、過食、体重が増えるなどの症状が出ると言われています。
 
予防のためには、日常生活の中で積極的に光を浴び、バランスの良い食事を心がけ、適度な運動を取り入れることが重要です。
 
ただ、冬期うつの症状は1人ひとりで違っており、それぞれの対処方法をしっかりと身につけた上で就職された方が良いでしょう。
 
その意味においても、さまざまな福祉サービスの中でも1人ひとりの症状に合わせてじっくりサポートを受けられる就労移行支援事業所を利用されることを検討されてはいかがでしょうか。
 
私たち京都の就労移行支援事業所スキルアップスマイルでも冬期うつの方がご利用され、さまざまなトレーニングを受けて一般就労に成功し、その職場で長く勤めておられる方もおられてそんな実例をお伝えすることもできます。
 
京都の中心地である四条駅と烏丸駅に直結したビル内に事業所を構えてとても便利ですので、一度見学がてらご相談にお越しいただければと思っています。
 
スキルアップスマイルがどんなところか気になる! 少し相談してみたい!という方は、まずは下記のページをクリックし資料をダウンロードしてみてください。